今の給料でも猫は飼えるのか

ライフプランニング

猫、かわいいですよね。家に帰っても誰も迎えてくれない一人暮らしの家でも、猫が1匹いてくれるだけで生活が豊かになります。

しかし、猫をお迎えするということは命を預かるということ。お金が足りなくて猫に苦しい生活を強いるのは、飼い主としてあってはならないことです。

では、どのくらいのお金があれば猫が飼えるのでしょうか。猫と一緒の生活にかかるお金を確認しておきましょう。

お迎えにかかる費用

猫をお迎えするにはお金がかかります。いわゆる初期費用というやつですね。

初期費用と言われると猫を購入する代金に目がいきがちですが、それ以外にもこまごまとしたお金がかかります。猫をお迎えするときには、まとまったお金を用意しておきましょう。

猫の購入費用

ペットショップやブリーダーから猫を購入すると、1体あたり10万円~30万円ほどの費用がかかります。

保護猫であれば5万円ほどで里親になれるケースもあるようなので、「猫が生活しやすい環境づくりにお金をかけてあげたい」と考えている場合は保護猫のお迎えを検討してもいいかもしれません。

グッズの購入費用

猫を初めて飼う場合は、猫専用のグッズを購入する必要があります。主なグッズは以下のとおりです。

  • 寝床(敷物やクッション、ベッドなど)
  • トイレ用品と猫砂
  • 外出用のキャリーバッグ
  • フード
  • 食器(フード用と水用)
  • 爪とぎ
  • おもちゃ

これらのグッズを購入する費用は、およそ2万円程度を見ておけばいいでしょう。

また、猫が快適に暮らせる環境を作るには、以下のグッズもあると安心です。

  • キャットタワー
  • リード付きハーネス

キャットタワーは、猫の遊び場や寝床として大活躍します。猫のストレス解消のためにも、用意しておくと良いでしょう。1万円から購入できます。

リード付きハーネスは、災害時に避難するときに必要です。もしものときに欠かせないグッズですが、猫によっては嫌がることもあるので、普段から慣らしておくことをおすすめします。1,000円程度で購入できます。

ワクチンの接種費用

ペットショップやブリーダーからお迎えした猫がワクチンをまだ接種していない場合、ワクチンの接種が必要です。

ワクチンの接種費用は動物病院やワクチンの種類によっても異なりますが、5,000円~1万円程度が目安です。

猫のワクチンは幼少期に1回打てばいいというわけではなく、健康を維持するために年に1回接種するのが一般的です。猫にはいつまでも健康でいてもらいたいですもんね。

生活費

猫を無事にお迎えできたら、念願の猫との生活がスタートします。猫が快適に暮らせるよう、環境を維持してあげましょう。

キャットフードとおやつの購入費用

キャットフードや猫のおやつは、安いものもあれば高いものもあります。人間の食事と同様、こだわろうとすればいくらでもこだわれるのが猫の食事です。

猫の食費は1か月あたり5,000円から1万円程度が目安ですが、お金をかけようとすればいくらでもかけられます。近年では、猫種やライフステージに合わせた健康志向のキャットフードも増えてきました。

とはいえ、食事にお金をかけるのと猫が気に入るのはまた別の問題です。猫の身体のことを気にしながらも、猫が気に入るものを選びたいですね。

日用品の購入費用

トイレの猫砂や爪とぎは消耗品なので、なくなったら新しいものを購入する必要があります。遊びすぎておもちゃが壊れたときにも、新しいものを購入した方が良いでしょう。

これらの日用品の購入費は、1か月あたり2,000円程度が目安です。猫砂は一緒に住んでいる人間の暮らしやすさにも関わるので、猫も人間も快適なものを選びましょう。

光熱費

猫を飼ううえで忘れがちな費用の1つが、光熱費です。

一人暮らしで昼間は仕事に行くのであれば、家にいない時間帯は冷暖房をつけておく必要はありません。むしろ、暑い日に仕事から帰ってきて家が涼しいとゾッとします。

しかし、猫と一緒に暮らすとなると話は別です。猫は1日中家で過ごすので、自分が家にいない時間帯でも猫のために冷暖房をつけておかなければなりません

夏の暑い時期には、光熱費が1か月で1万円近く高くなることも覚悟しておきましょう。これも猫のためです。

ペットホテルにかかる費用

一人暮らしの場合、もし旅行や出張などで長期間家を離れることになったら、猫をどこかに預けなければなりません。

猫は賢いので1泊2日くらいであれば留守番ができるようですが、それ以上になると用意した水やペットフードが傷んでしまうので危険です。

知人に世話をお願いできる場合は問題ありませんが、もし誰にも猫の世話を頼めない場合はペットホテルを利用することになります。

ペットホテルの利用料金は、1泊あたり2,000円~5,000円程度が一般的です。ペットホテルにもサービスが充実した高級なものがあり、贅沢しようと思えばいくらでも贅沢できます。

医療費

猫には健康で長生きしてほしいもの。そのためには、定期的な健康診断はもちろん、異変に気付いたらすぐに動物病院で治療を受けるのが重要です。

注意してほしいのが、猫には人間のような健康保険の制度がないことです。人間は医療費が3割負担で済みますが、猫は全額飼い主が負担するので、びっくりするような高額を請求されることがあります。

しかし、「お金がないから猫の治療ができません」とは絶対になりたくないもの。かかるお金を事前にチェックしておきましょう。

健康維持にかかる費用

猫の健康維持のためには、定期的な健康診断とワクチン接種が必要です。いずれも年1回を目安に実施するのをおすすめします。

猫の健康診断では、人間と同じように血液検査や身体検査、尿検査などをおこないます。問診もありますが猫は喋れないので、飼い主が代わりに対応しましょう。

健康診断にかかる費用は検査項目によっても異なりますが、5,000円~1万円程度が目安です。検査項目を追加すると、検査にかかる費用はより高額になります。

猫のワクチンは、感染症を予防する重要な役割を持ちます。室内で飼っている場合も感染症のリスクは完全にゼロにできないので、ワクチンで感染症を防ぎましょう。

ワクチン接種にかかる費用は、5,000円前後が目安です。

病気になったときにかかる費用

猫が病気になったときやケガをしたときは、まとまった費用がかかります。前述のとおり、人間のような健康保険制度がなく全て自己負担になるからです。

これまでペットを飼ったことのない人にとっては衝撃の事実ですが、1回の通院でおよそ1万円がかかります。人間が病院に行って1回で1万円を払うケースは多くないので、この時点で人間と猫の差に気付かされます。

さらに、入院や手術が必要になるとその額は大きく跳ね上がり、1回で数十万円が必要になるケースもあります。

ここまで聞くと、「人間みたいに保険があればいいのに」と思う人もいるでしょう。大丈夫です。猫のための保険、あります。

ペット保険にかかる費用

高額な医療費がかかる猫のために、ペット専用の保険が用意されています。

保険に入っておけば、もし猫が病気になって数十万円の医療費が必要になっても補償してくれます。ありがたいですね。

ペット保険の費用は年齢や補償内容によっても異なりますが、1か月あたり1,000円~8,000円程度が目安です。

ただし、ペット保険は掛け捨てが一般的で、もし病気にならなかった場合でもお金が戻ってこない点に注意が必要です。猫が健康で生きていられるならそれでいい、という考え方もありますね。

今の給料で猫は飼えるのか

以上をふまえると、猫をお迎えするには初期費用が10万円~30万円程度、生活費が年間17万円程度、医療費が年間2万円程度かかります。

合計すると1年間に20万円程度かかるので、現時点で年に20万円の貯金ができていない場合は猫をお迎えするのは難しいでしょう。

また、猫の寿命はおよそ15年と言われているため、猫のために300万円使える余裕があるかどうかも猫をお迎えするか判断する重要なポイントです。

300万円あれば車が買えます。高級なブランドバッグも腕時計も買えますし、安いものなら家や会社だって買えます。服が猫の毛だらけになることも、壁をひっかかれることもありません。

それでも猫と一緒にかけがえのない日々を過ごしたいんだと心から言える人であれば、きっと猫と一緒に暮らしても問題ありません。猫も幸せな一生を過ごせるはずです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました