皆さんは、推しの会社が消滅したことはありますか? 私はあります。
推しも推しの所属している会社も、ボランティアで活動しているわけではありません。お金が儲からないなら事業をやめる可能性もあります。
そんなこと分かっているけれど嫌すぎる、せめて会社が潰れないかどうかだけでも把握しておきたい……そんなあなたにおすすめのものがあるんです。決算書って呼ばれてる書類なんですけど。
決算書とは
決算書とは、会社の財務状況を示す書類のことです。
会社が1年間でどんなことをしたのか、それによってどれだけのお金を使ったり稼いだりしたのかなどが確認できます。
事業をおこなうすべての会社に作成が義務付けられていて、税務署に提出しなければなりません。
活動の記録が確認だけでなく、今後の成長の予測もできるので、決算書のことを「企業の成績表」と呼ぶケースもあります。
決算書の種類
決算書は、さまざまな書類をまとめて呼ぶときの通称です。いわばグループ名であり、決算書のなかには複数の書類が存在します。
なかでも重要な書類が
- 貸借対照表
- 損益計算書
- キャッシュフロー計算書
の3つで、これら3つは合わせて「財務三表」と呼ばれます。つまり決算書チームの選抜メンバーなので、財務三表を押さえておけばとりあえず大丈夫です。
それぞれどんな役割があるのか見ていきましょう。
賃借対照表

賃借対照表は、会社がどれだけ財産を持っていて、どれだけ借りているかを示した書類です。
年度が終わった時点で保有している財産を、プラスの財産とマイナスの財産に分けて表示します。
プラスの財産は現金や建物など、マイナスの財産は借金やまだ納めていない税金などです。
推しの会社がどれだけお金を持っているのか知りたいときは、賃借対照表を見れば分かります。
損益計算書

損益計算書は、会社がその期間にどれだけの利益を得たかを示した書類です。
どの程度売り上げを上げたのか、その売り上げのためにどれだけのお金を使ったのか、どれだけの利益を得たのかを記載します。
推しの会社がどれだけ儲けているか知りたいときは、損益計算書を見れば分かります。
キャッシュフロー計算書

キャッシュフロー計算書は、会社にどれだけのお金が入ってきて、どれだけのお金が出ていったかを示す書類です。
経営状況は賃借対照表や損益計算書を見れば大体分かるのですが、キャッシュフロー計算書でお金の流れを確認すればより詳しく把握できます。
ちなみに、キャッシュフロー計算書を作成する義務があるのは上場企業など一部の会社のみで、これに該当しない会社は作成義務がありません。
推しの会社の経営状況をもっと詳しく知りたいときは、キャッシュフロー計算書を読みましょう。
推しの会社の決算書を探そう
決算書が何なのかわかったところで、実際に推しの会社の決算書を読みに行きましょう。
しかし、ここまで説明してからこんなことを言うのもなんですが、会社によっては決算書を公表していないこともあります。
まずは推しの会社の決算書が公表されているかを確認しましょう。
決算書の探し方
推しの会社の決算書を探すには、「【会社名】 決算」などのキーワードで検索するのが手っ取り早いです。推しの会社のホームページにたくさん書類が掲載されているページが見つかると思います。
たとえば、私の推しの会社であるタイトーの場合、「タイトー 決算」で調べると以下のページがヒットします。

大きい企業になればなるほどコンテンツが多くて迷いますが、「業績・財務情報」の項目あたりを見れば賃借対照表や損益計算書が見つかるはずです。
たとえば、筆者の推しの会社であるタイトーの親会社の場合、「スクエニ 決算」で調べると以下のページがヒットします。「IR」という言葉が株主向けの情報提供を指すので、困ったらIR情報を見ておけば間違いありません。

もし見つからないようなら、「【会社名】 賃借対照表」などで検索すれば大丈夫です。
なぜ推しの会社は決算書を公表していないのか
さて、検索しても賃借対照表も損益計算書も見つからない場合は、推しの会社が決算書を公表していない可能性があります。なぜなら、決算書をホームページ上で公表する義務がない会社もあるからです。
具体的には、株式会社や大企業には決算書を公表する義務がありますが、合同会社や特例有限会社には決算書を公表する義務がありません。
たとえば、合同会社は設立費用が安くて意思決定もスムーズにできるので、小規模な企業の場合は株式会社ではなく合同会社を選択するケースも多く見られます。
推しの会社が株式会社ではない場合、取引先になって決算書を要求するという荒業もありますが、この場合も拒否が可能なのであまりおすすめできません。素直に諦めましょう。
推しの会社の決算書を読もう
では、実際に推しの会社の決算書を読んでみましょう。
賃借対照表の読み方
賃借対照表では、資金繰りが安定しているかどうかを確認します。
資金繰りが安定していない会社はお金がしっかり確保できておらず、いつお金がなくなってもおかしくない状況です。人間で言えば酸欠状態と同じようなものだと考えてください。
資金繰りを確認するには、自己資本比率と流動比率の2つの指標を確認します。
自己資本比率
自己資本比率とは、資産における自分のものの割合を表す指標です。
お金を借りれば一時的に資産は増えますが、いずれは返さなければなりません。資産のうち借金の割合が高ければ高いほど、資金繰りが安定していないということになります。
自己資本比率の求め方は「純資産合計÷資産合計」です。業種にもよりますが、30%以上が目安で、50%以上あれば資金繰りはかなり安定しています。
たとえば、株式会社タイトーの第16期決算公告によれば、純資産合計は10,159百万円、資産合計は34,471百万円です。計算すると29.47%なので、危機的状況ではなさそうです。
流動比率
流動比率とは、1年以内に現金化できる資産(流動資産)と1年以内に返済が必要なお金(流動負債)のバランスを表す指標です。
すぐに返さないといけない借金がたくさんあるのに、すぐに払えるお金が手元に全然ないと困ってしまいます。1年間という短期的な支払い能力を確認するために使われる指標が流動比率です。
流動比率は「流動資産÷流動負債」で求めます。これも業種によって異なりますが、120~150%あると安心、100%を切るとちょっと不安と一般的に言われています。
株式会社タイトーの第14期決算公告を見てみると、流動資産は17,878百万円、流動負債は13,453百万円です。計算すると133%なので、これだけあれば安心ですね。
もし推しの会社の流動比率が100%を切っていたら、過去の流動比率も確認してみましょう。5年分くらい確認してずっと100%未満だったらちょっと心配してあげた方がいいかもしれません。
損益計算書の読み方
損益計算書では、どのくらい利益を上げたかを確認します。
損益計算書にはいろんな数字が書かれていて混乱しがちですが、まずは営業利益と当期純利益だけ知っておけば大丈夫です。
営業利益
営業利益とは、本業で儲けたお金のことです。
たとえば、ゲームを作って売っている会社の例を考えてみましょう。ゲームを作るには開発用の機械を買うお金や人件費などがかかりますし、売るには広告費などがかかります。
売り上げた金額から、ゲームを作るのにかかったお金(原価)と売るのにかかったお金(販売費と一般管理費)を引いた金額が営業利益です。まさに「ゲームを作って売って儲けたお金」ですね。
当然ながら、この営業利益がちゃんと黒字になっているかを確認しましょう。ここが赤字になっていると、本業でお金が稼げていないということになります。ちょっと心配ですね。
たとえば、株式会社タイトーの第16期決算公告によれば、2024年度の営業利益は5,359百円です。めちゃくちゃ稼いでますね。すごい。
当期純利益
当期純利益とは、その期間における最終的な利益のことです。
ゲームを作って売る会社の例で考えてみると、お金の動きはゲームの制作・販売以外でも起こります。銀行に預けたお金には利息が付くし、納期限が近づいてきたら税金を払わないといけません。
これらのお金の動きを全部足したり引いたりして求められた利益が、当期純利益です。最終的な利益なので、ちゃんと黒字になっているかを確認しましょう。
ただし、営業利益が赤字なのに当期純利益は黒字になっている場合はちょっと注意が必要です。本業で儲けが出ていないのを本業以外で補っている状況なので、ずっと稼ぎ続けられるかが不安視されます。
またまた株式会社タイトーの第16期決算公告によれば、2024年度の当期純利益は3,597百万円です。めちゃくちゃ稼いでますね。すごい。
キャッシュフロー計算書の読み方
キャッシュフロー計算書では、どんな風にお金が動いているかを確認します。
お金があるかどうかはすでに賃借対照表や損益計算書で確認しているので、キャッシュフロー計算書でより詳しくお金の動きを見ていきましょう。
キャッシュフロー計算書には3つの区分があります。
- 営業キャッシュフロー
- 投資キャッシュフロー
- 財務キャッシュフロー
それぞれ、本業で動いたお金・投資活動で動いたお金・資金調達や返済で動いたお金を指します。営業キャッシュフローがマイナスの場合、本業で利益が出ていないということです。
なかでも注意したいのが投資キャッシュフローで、安定した経営をしている会社でも投資キャッシュフローがマイナスになることがあります。
今後のために大規模な投資をした場合、投資キャッシュフローがマイナスになるからです。このマイナスが数年後に営業キャッシュフローの大きなプラスとなって返ってくるかもしれません。
財務キャッシュフローも、マイナスの場合でも経営状態が良いケースがあります。借りてきたお金より返しているお金の方が多いため、借金を順調に減らせていると読み取ることもできます。
マイナスになっているからといって悲観するのではなく、「なるほど、これは一大プロジェクトに向けた大規模な投資なのね」などと分析できるようになれば、もはやオタクを超えて立派な専門家です。
推しの会社よ永遠に
推しの会社が良い経営をしている人もそうでない人も、推しの会社が続いてほしいと思う気持ちは同じです。推しの会社よ、永遠に。
推しの会社の株式が買える人は、株主になって支えるという手もあります。己の財力で推しの会社の経営状況を改善させましょう。
コメント