皆さんは、貯金ってできてますか?
そりゃあできるに越したことはないけれどなかなか貯まらないと悩んでいる人は、もしかしたら貯金のコツを知らないだけかもしれません。
貯金のコツを学んで、これからは貯金のできる人として生きていきましょう。
無理をしない

貯金をしようと思うとつい頑張りすぎてしまう人もいますが、貯金を続けるには無理をしないことが一番大事です。
「収入の半分を貯金に回す!」などの無理な目標を立てて貯金をするとつらくなってしまい、挫折する原因になりかねません。
1か月数百円でもいいので、まずは無理のない範囲で貯金を続けましょう。
支出を把握する

貯金をするには、毎月何にどのくらいお金を使っているのかを確認することが重要です。
ダイエットしようと思ったら、まずは体重計に乗って体重を測りますよね? 支出を把握せずに貯金しようとするのは、体重を測らずにダイエットをするのと同じようなものです。
お金がいくら入ってきていくら使うのかを把握できていないと、「なんかお金あるから使っちゃおう」という軽いノリでお金を使ってしまいがちです。
それに対して、大まかにでも収支を把握できていれば、お金を計画的に管理できるようになります。お金を使い過ぎた場合でも、使い過ぎという自覚があるので節約しようという意識が芽生えるはずです。
一番良いのは家計簿で記録することですが、面倒な人はキャッシュレス決済を使うのもおすすめです。
いつ・どこで・いくら使ったのかを記録として残してくれるため、わざわざ家計簿をつけなくても支出が把握できます。
利用額に応じてポイントが付くなどのサービスもあるので、一石二鳥です。ただし、キャッシュレス決済はお金を使っているという実感が少ないため、使い過ぎには注意しましょう。
固定費を見直す

固定費とは、家賃や光熱費などの毎月決まってかかる支出を指します。固定費は額が大きいうえに一度見直せばその後何もしなくてもずっと安いままなので、見直しの効果は絶大です。
特におすすめしたいのが、スマートフォンの通信料の見直しやサブスクの解約です。惰性で入っているけれどあまり使っていないサービスは、解約してその分のお金を他のことに回した方が幸せでしょう。
固定費の見直しをする際には、クレジットカードの明細を1年分チェックするのもおすすめです。全く使っていないサービスや謎の保険にお金を払っている可能性もあります。
先取り貯金をする

お金があればあるだけ使ってしまう人は、先取り貯金がおすすめです。お金が入った時点で先に貯金しておけば、無駄使いするリスクも軽減できます。
「余ったお金を貯金する」という貯金方法もありますが、余ったお金を貯金できるのは意志が強い一部の人だけです。それ以外の大多数にあたる我々は、おとなしく先取り貯金をしましょう。
先取り貯金を成功させるためには、無理のない金額を貯金することが重要です。たくさん貯金しようと無理に金額を増やした結果、お金が足りなくなって貯金口座からお金を引き出すのでは意味がありません。
働いている会社に財形貯蓄がある人は、財形貯蓄を利用するのも手段の1つです。給料から天引きされるので、会社が強制的に貯金をさせてくれます。
貯金が苦手な人にはもってこいの財形貯蓄ですが、3年以上積み立てないと引き出せないなどの制約もあるので注意が必要です。
お金の使い方にメリハリをつける

いくら貯金のためとはいえ、あらゆるものを我慢するのは体に毒です。貯金のためにストレスを溜め込んで、発散のために衝動買いをしてしまっては意味がありません。
貯金を上手に続けるには、節約するものとしないものを区別して、メリハリをつけましょう。
たとえば、ゲームが好きな人なら「欲しいゲームは買う。そのかわり、職場にはマイボトルを持参して自販機で飲み物を買う習慣をやめる」のようにメリハリをつけるのがおすすめです。
マイボトルを毎日洗うのは正直面倒ですが、好きなゲームを買うためだと思えば頑張れるでしょう。
お金は自分をハッピーにするために使うのが一番です。乗り気でない飲み会、衝動買いしてしまったけど着ていない服、理由もなく入ったコンビニで何となく買ったお菓子。ハッピーになれないお金の使い方をしていませんか?
惰性で使うのではなく、自分が好きなものや幸せになれるものに使いましょう。
外食を減らす

美味しいものが手軽に食べられる外食は便利ですが、外食に頼ってばかりいると食費がかさんでしまいます。
自炊するのが理想ですが、料理が苦手な人や時間がない人はおかずだけ買って米を自分で炊くのがおすすめです。
米が5kgで4,000円以上する昨今ですが、仮に1kgあたり1,000円で買ったとしても、米1kgはお茶碗約11杯分。お茶碗1杯あたり100円もかからないので、自分で炊いた方が得です。
ちなみに、上記の計算は松屋のメニューにある「ライス(並盛)」の量だと言われている200gで計算しました。実際に食べてみるとかなり量があるので、小食な人はこの計算より安く済む可能性が高いです。
健康でいる

病気になるとお金がかかります。薬を買ったり、病院に行ったり、食事をデリバリーサービスに頼ったりと、本来であれば必要なかった出費が増えてしまうことも少なくありません。
体調不良による出費を防ぐためにも、なるべく健康でいましょう。節約を頑張りすぎるあまり心身の健康を損なってしまう人もいますが、節約のために体調を崩してしまっては意味がありません。
たまに贅沢で買い物をするのも、「ストレスを解消して健康でいるためだから」と思えば罪悪感も軽くなってより楽しめるはずです。
収入を増やす

貯金をする方法は、支出を減らすだけではありません。入ってくるお金、つまり収入を増やすのも重要な貯金の方法の1つです。
可能であれば転職するのも良いですが、転職は今後の人生設計に関わることなので、軽いノリで転職するのはおすすめできません。転職するのであれば、貯金はもちろん今後のキャリアプランなども考慮して考えましょう。
副業が認められている会社であれば、副業にチャレンジしてみても良いでしょう。ただし、インターネット上には怪しい副業に誘う人がたくさんいるので注意が必要です。
すぐにできる対策としておすすめしたいのが、手取り額を増やすことです。iDeCoで積み立てをすれば掛金が全額所得控除の対象になるので、老後に向けて積み立てをしながら税金を減らせます。
iDeCoについて詳しく知りたい人は、以下の記事をどうぞ。
今年こそ貯められる人になろう
貯金ができない人の多くは、貯金ができる仕組みを確立できていないケースがほとんどです。裏を返せば、貯金ができる仕組みさえ確立できれば、無理をしなくてもお金が貯まるようになります。
貯金したいと思い立った今が始め時です。今こそ貯金ができる人になるための一歩を踏み出しましょう。
コメント