この記事を開いたあなたは、投資の勉強を始めたいと思っていることでしょう。
偉い。偉すぎます。その気持ちだけでもう100点満点です。
そんな偉いあなたのために、投資の勉強をどこから始めればいいかを紹介します。
インターネットの情報を信じるな
まず言っておきたいのが、インターネット上の情報を鵜呑みにしてはいけないという点です。
この世の中には悪人がたくさんいます。「投資の勉強をしたい!」と考えている人を喰いものにしようと罠をしかけている人もたくさんいます。
そもそも、インターネット上の情報は本当に正しいことが保証されていないケースがほとんどです。新聞や雑誌であれば書いた人以外が確認しますが、インターネットの情報は誰の確認を受けることもなく公開できます。
ここまで書くと、「じゃあお前が書いているこの記事も正しくないんじゃないか」と思う人がいるかもしれません。
正解です。そのくらい疑り深くなってください。そのくらいインターネットは怖いところです。
信頼性の高い情報を選ぶには
インターネットの情報が信じられないとはいっても、書籍から勉強を始めるのは勇気がいるものです。やはりある程度のとっかかりはインターネットから得るのが効率が良いでしょう。
そこで重要になるのが、信頼性の高い情報を選ぶことです。信頼できる情報にありつければ、悪い人にだまされてお金を取られるリスクも低くなります。
信頼性の高い情報を得る方法はいくつかありますが、おすすめなのは国や自治体などの公的機関が発信する情報を確認することです。
公的機関が発信する情報は、複数人によるチェックがなされていてそれ自体に営利性がないことから、インターネットの中でも比較的信頼性が高いと言えます。
公的機関が発信する情報を調べる方法
検索エンジンで公的機関が発信する情報のみを検索したいときは、ドメイン内検索が便利です。Google検索の場合、「site:」の後に検索したいドメインを付けて検索すれば、指定したドメインのサイトのみの検索結果が出ます。
たとえば、政府機関などの国の組織は「go.jp」というドメインを使っています。このドメインは政府機関や独立行政法人、特殊法人などしか取得できず、悪い人が勝手に取得できないため比較的安全です。
国が発信する投資に関する情報を調べたい場合、以下のように検索します。
また、都道府県や市区町村などの自治体は「lg.jp」というドメインを使っています。このドメインも限られた組織しか使えないため比較的安全です。
自治体などが発信する投資に関する情報を調べたい場合、以下のように検索します。
「site:」を活用すれば、嘘か本当か分からない検索結果が幾分かまともになります。投資の勉強に限らず使える検索テクニックなので、お試しあれ。
投資の勉強におすすめのコンテンツ
検索方法を紹介したのでもう記事を終わってもいいのですが、せっかくなので上記の方法で発見したおすすめのコンテンツを紹介します。
どれも公的機関が発信する情報なので、比較的安全だと思います。「なるほどこういう考え方もあるのね」程度に捉えてもらえると幸いです。
基礎から学べる金融ガイド(金融庁)
https://www.fsa.go.jp/teach/kou4.pdf
全40ページのPDFファイル。家計管理から株式、便利なサービスに困ったときの相談窓口まで、金融に関する内容を広く浅く取り扱っています。
投資についてちょっと知っている人には物足りないかもしれませんが、何も知らなくてどこから手を付けたらいいか分からない人にとっては最適です。
全体像を理解できるので、まずはこれを読んでおくと安心です。まさに教科書。
サクサクわかる!資産運用と証券投資スタートブック(金融経済教育推進機構)
全92ページのPDFファイル。基本・応用・実践・制度の4部構成で、資産運用と証券投資(株式・債券・投資信託)について詳しく解説しています。
基本的な内容の理解はもちろん具体的な分析方法まで丁寧に記述されているので、これから証券投資を始めたい人にうってつけです。
これが無料で読めるんだからすごい世の中。
はじめてみよう!NISA早わかりガイドブック(金融庁)
https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/about/nisa2024/guidebook_202307.pdf
全8ページのPDFファイル。NISAについてまとめた冊子ですが、安定的な資産形成のために必要なことを分かりやすく解説しています。
既に紹介した2つの冊子より短いので、長いと飽きる人やサクッと勉強したい人におすすめです。
8ページの中に大事なことがたくさん書いてあるので、NISAに限らず証券投資を始めたい人は目を通しておくことをおすすめします。
まなぶわかるとうしチャンネル(日本証券業協会)
日本証券業協会が運営するYouTubeチャンネル。QuizKnockがゲストと共にお金に関するクイズをしたり投資について学んだりしています。
よくある教育用の面白みがない映像ではなく、コンテンツとして普通に面白いので、楽しみながら投資の勉強をしたい人におすすめです。
ただ、日本証券業協会は金融・証券教育支援事業を移管してしまったので、もうこのチャンネルは更新されない可能性が高いのが悲しいところです。
うんこお金ドリル(金融庁)
うんこドリルと金融庁がまさかのコラボ。うんこで楽しくお金のことを学べます。
お子さま向けかと思いきや実は新成人向けうんこクイズなるものもあるので、うんこが好きな全ての人におすすめです。
私もまさかこのサイトでうんこの話をする日が来るとは思いませんでした。
まとめ
いろいろ語りましたが、このページも真偽のほどが定かではないインターネットの情報なので、鵜呑みにしないでくださいね。
コメント