投資信託の攻略サイト

投資信託の攻略サイト 資産運用

投資の勉強をしているとよく出くわす「投資信託」というワード。このサイトでもしょっちゅう出てくるので、目にしたことがある人もいるのではないでしょうか。

投資初心者におすすめと言われても、種類がたくさんあるしそもそも何なのかよく分かっていないしで困っている人もいるかと思います。

そこでこの記事では、投資信託の概要や商品の選び方など知っておきたい攻略情報を紹介します。

投資信託とは

投資信託とは、複数人の投資家から集めたお金を専門家がまとめて運用し、生じた利益を投資家に還元する商品のことです。自分で運用する必要がないので、投資初心者の人にも向いています。

投資信託には基準価額という値段が決められていて、投資信託の運用実績によって変動します。

買った時よりも売った時の方が基準価額が高ければ、その分が利益になる仕組みです。ただし、買った時よりも基準価額が下がる可能性もあります。投資信託を始める際には、このリスクへいかに対処するかが重要です。

投資信託を買う際には金融機関の定める範囲内の金額で自由に購入でき、金融機関によっては100円から購入できるケースもあります。投資というとまとまったお金が必要というイメージがあるかもしれませんが、投資信託なら少額から始められるので投資初心者にもおすすめです。

投資信託は複数の商品があり、国内外の株式に投資するもの、不動産に投資するもの、複数の対象に投資するものなどさまざまです。

投資をする私たちがすることは、商品を決めて買ったり売ったりするだけ。持っていればプロが運用してくれます。

投資で得られたお金が非課税になる制度であるNISAでも購入できるので、よりお得に投資をしたい人はNISAで購入するのもおすすめです。

リスクとリターン

投資信託はお金が増える可能性がある一方、お金が減ってしまう可能性もあります。自分が払ったお金が100%戻ってこないこともあります。

大きな収益が得られる可能性が高いということは、それだけ損失が生じる可能性も高いということです。投資の世界では、この収益のことをリターン、収益の振れ幅のことをリスクと呼びます。

投資する対象を選ぶことは、このリスクとリターンについて理解し、どの程度のリスクなら許容できるかを決めることでもあります。投資信託を購入する前に、投資信託のリスクとリターンの関係について知っておきましょう。

投資信託のリスクとリターン

投資信託のリスクとリターンは、商品によって異なります。

たとえば、国や地方公共団体などが発行する債券に投資する公社債投資信託は、「ローリスク・ローリターン」の商品です。

国や地方自治体が発行する債券は期限が来たらお金を返すことが義務付けられているので、損をする可能性は低くなります。

その一方、収益はそれほど高くありません。収益の振れ幅であるリスクが少ないということは、得られる収益であるリターンも少なくなるというわけです。

それに対して、株式に投資する株式投資信託は、投資信託の中では比較的「ハイリスク・ハイリターン」という立ち位置です。

株式は価格変動のリスクがあるほか、投資した会社が破綻する可能性もあるため、収益の振れ幅であるリスクは大きくなります。

しかし、振れ幅がある分リターンが期待できるのが魅力です。

もちろんこれは一例であり、株式や公社債などを組み合わせたバランス型など、投資信託にはさまざまな商品があります。

ただし、覚えておきたいのはリスクとリターンは表裏一体だということ。高いリターンを望むなら、それと同じだけのリスクを抱えなければなりません。

リスクの許容度

投資を始めるうえで大事なのが、自分がどの程度リスクを許容できるかを把握しておくことです。

簡単に言えば、「自分がどの程度お金に余裕があるか」を知っておく必要があるということです。以下の項目で確認してみましょう。

項目チェックするポイントリスクの許容度
年齢お金が必要になるまでの時間長い方がリスクの許容度が大きい(損してもリカバリできる)
家族構成家族の人数少ない方がリスクの許容度が大きい
収入投資に回せる金額額が大きい方がリスクの許容度が大きい
性格お金が減るのに耐えられるか一時的でもお金が減るのに耐えられない人は許容度が小さい

たとえば、退職間際で老後資金を使って投資したいと考えている人は、上記の「年齢」の項目からリスクの許容度は小さいと判断されるので、ハイリスク・ハイリターンの投資はあまり適さないと言えます。

一方、20代の人であれば時間はありますが、収入が少なく生活がギリギリという状況では、こちらもあまりリスクの許容度は大きいとは言えません。

また、どんなにお金に余裕があっても、お金が減ることが耐え難いほどのストレスの場合はハイリスク・ハイリターンの投資は向いていません。

自分の資産状況はもちろん、自分の性格も加味して、どの程度のリスクであれば生活に支障が出ないかを基準に考えると良いでしょう。投資はあくまで余剰資金でするものであり、生活を切り詰めてまでするものではないです。

リスクへの対応

投資信託はリスクがある商品ですが、リスクである収益の振れ幅をなるべく減らすことはできます。

リスクに対応するうえで重要なポイントが、時間をかけて分散投資することです。じっくりコツコツと投資していれば、収益の振れ幅が小さくなっていき、収益が積み重ねられていくことが予想されます。

投資信託を一度に買うのではなく複数回に分けて購入すれば、購入時の価格のブレが小さくなります。「もう少し安くなったら買う」と思って買い時を逃す心配がありません。

長期的な視点で運用すれば、複利の効果でお金がお金を生んでくれます。「下がったからすぐ売らなきゃ」と焦って価格変動に踊らされる心配がありません。

投資対象が異なる複数の商品に分散すれば、リスクが分散されリターンが安定します。国内と海外に分散投資しておけば、国内の景気が落ち込んでもリスクを最低限に抑えられます。

投資信託でリスクを減らすには、「時間をかけて分散投資」がとても重要です。この方法と相性が良いサービスがNISAなので、興味を持ったらぜひNISAも始めてみてください。

投資信託の選び方

いざ投資信託を始めようとすると、投資信託の種類がたくさんあってどれを選べばいいか分からないケースは少なくありません。

個別商品の紹介があったほうが親切だとは思うのですが、金融商品取引法で未登録業者は投資助言が禁止されているので、ここでは選び方だけに留めておきます。

投資信託を選ぶ際には一般社団法人投資信託協会が提供している「投信総合検索ライブラリー」というサイトが便利なので、合わせてご活用ください。投資信託が探せるほか、収益のシミュレーションもできます。

投資対象を確認する

投資信託を選ぶ際にまず確認しておきたいのは、何に投資する商品なのかという点です。投資信託を購入するためのページや前述の投信総合検索ライブラリーに掲載されている「目論見書」という書類で確認できます。

前述のとおり、リスクを減らすためには投資対象を分散させることが重要なので、偏り過ぎないように確認しておきましょう。

投資信託の中には複数の投資対象に分散投資するものもあるので、面倒な場合はそのような投資信託を選ぶのもおすすめです。

リスクを確認する

目論見書にはその投資信託の価格が変動するリスクについても記載があるので、忘れずに確認しておきましょう。

複数の商品を選んでしっかり分散投資したつもりが主な変動要因が同じという事故を防ぐためにも、確認は重要です。

また、自分のリスク許容度に合った商品かも確認しておくことをおすすめします。投資信託の収益の振れ幅は「騰落率」という数字で確認が可能です。

騰落率を見れば、その期間に投資信託がどれだけ値上がり・値下がりしたかを確認できます。短期的な騰落率だけでなく、5年や10年など長期間の騰落率も含めて確認しておくと安心です。

運用実績を確認する

目論見書や証券会社のホームページには運用実績が掲載されているので、ここも見ておくと安心です。

特に見ておきたいのが、中長期的な視点で見た際にプラスになっているかどうかです。短期的に利益を上げているかよりも、5年や10年、もしくは運用を始めてから今までの期間でプラスになっているかを確認しておきましょう。

余裕がある場合は、似たような投資信託と比べてみるのもおすすめです。比較すれば違いは分かりやすくなりますが、投資対象が違えば運用成績も変わるので、比べる際にはしっかりと同じカテゴリの商品を選びましょう。

償還期間を確認する

投資信託のなかには、期間限定の商品もあります。この期間は「償還期間」と呼ばれるもので、償還期間が終了した投資信託は清算されてお金が手元に戻ってくる仕組みです。

コツコツ積み立てていた投資信託が現金になって戻ってきてしまうので、長期的な積み立てを検討している人は償還期間が無期限のものを選ぶと良いでしょう。

また、償還期間が無期限のものでも運用が上手くいかないと清算がおこなわれる可能性があるため、不安な場合は総資産が多くて安定している商品を選ぶのがおすすめです。

手数料を確認する

投資信託は投資を代わりにやってもらうサービスなので、手数料がかかります。手数料の金額は投資信託の種類などによっても異なるので、手数料も確認しておきましょう。

投資信託にかかる主な手数料は以下の3つです。

  • 販売手数料
  • 信託報酬
  • 信託財産留保額

販売手数料は、その名の通り投資信託を購入するときにかかる手数料です。一度払ってしまえばそれ以降は払う必要がありません。

信託報酬は、投資信託の運用期間中にずっと発生する手数料です。投資信託は長期保有するケースが多いので、ずっとかかり続ける信託報酬は無視できないコストだと言えます。

信託報酬留保額は、投資信託を解約するときにかかる手数料です。近年では信託財産留保額がない投資信託も増えてきました。

3つの中でも、投資信託を選ぶうえで特に注目したい手数料が信託報酬です。信託報酬は「純資産総額に対して年率0.2%~2.5%」が目安と言われていますが、これがすべての投資信託にあてはまるわけではありません。

たとえば、市場の値動きと連動するインデックスファンドという投資信託であれば0.1〜0.3%程度と低くなりますが、市場の値動きを上回ることを目指すアクティブファンドの場合は1.0〜2.0%程度まで上がります。手間がかかっている分コストがかかる、というわけです。

近年では企業努力によって信託報酬が安い投資信託が増えていますが、信託報酬が高いまま放置されている投資信託があるのも事実なので、「安いかどうか」より「高すぎないか」を確認することをおすすめします。

投資信託の取引の流れ

では、実際に投資信託を購入して運用を始めてみましょう。

取引口座を開設する

まずは投資信託を購入するための口座を開設します。

投資信託は証券会社でも銀行でも購入できますが、特にこだわりがなければネット証券で開設するのがおすすめです。手続きがオンラインで完結するうえに、各種手数料が安く設定されているためコストを抑えられます。

NISAで投資信託の運用をしたい場合は、NISA口座の開設も一緒に済ませるとスムーズです。

投資信託を購入する

無事に口座が開設できたら、入金して投資信託を購入します。詳しい手順は証券会社や銀行などによって異なるため、自分で調べてください。

購入に先立ち、まずは目論見書の確認があります。購入前に商品の特徴などをもう一度確認しておきましょう。

目論見書を確認して問題がなければ投資信託を購入します。積み立ての設定をしている場合、毎月決められた日に引き落とされるため、口座にちゃんとお金を入れておきましょう。

決算

投資信託にも決算があります。決算は原則として年間に1~2回で、運用報告書という運用成績などが書かれた書類が発行されます。通知表みたいなものですね。

この決算の日に、投資信託では分配金というお金が払われることがあります。

この分配金は運用資産の一部を切り崩して支払われるもので、思うように利益が出なければ払われなかったり、投資信託ごとに決めたルールによっては利益が出ても支払われなかったり、そもそも分配金を払わないルールの投資信託もあります。

分配金に関するルールは目論見書に書かれているので、気になる人は事前に確認しておきましょう。

分配金が出る場合、投資信託を買っている我々は2通りの選択肢から分配金の扱いを決められます。

1つ目の選択肢は、決算ごとに分配金を現金で受け取ること。定期的に受け取れるのでお小遣いのような嬉しさがありますが、分配金は課税対象になるケースもある点に注意が必要です。(※NISAなら非課税です)

2つ目の選択肢は、分配金で同じ投資信託を買うこと。受け取ったお金を再度投資に回すことから、再投資とも呼ばれます。手元の現金は増えませんが、お金がお金を生んでくれるので長期的に考えると収益が期待できます。

換金

投資信託はいつでも換金の申し込みができます。ただし、お金が実際に口座に振り込まれるまでは数日かかるので、お金が必要になった場合はあらかじめ換金しておきましょう。

また、投資信託によっては換金できない期間が設けられているケースもあるため注意が必要です。換金についての注意事項は目論見書に書いてあるので、事前に確認しておきましょう。

まとめ

プロに投資をお願いできる投資信託は、初心者の人でも始めやすい投資の1つです。

リスクとリターンをしっかり理解して、コツコツと利益を積み立てていきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました