資産運用を始めたいと思っている人の中には、「最初から本物のお金を使うのが怖いから、まずはどこかで練習がしてみたい」と考えている人もいるのではないでしょうか。
近年では投資の疑似体験ができるアプリもありますが、せっかく利益が出せたなら自分も得をしたい……。そんなワガママなあなたにおすすめなのが、ポイント運用です。
自分が持っているお金は減らない、でも利益が出ればその分ポイントがもらえるなんて夢のような話ですが、ポイント運用なら叶えられます。投資の体験版で資産運用を始めてみませんか?
ポイント運用とは
ポイント運用とは、クレジットカードの利用などでもらえるポイントを使って疑似的な投資ができるサービスです。
楽天ポイントやPayPayポイントなど各ポイントの運営元がサービスを提供していて、名称は運営する会社によって異なりますが、一般的に「ポイント運用」と呼ばれています。
ポイント運用の仕組み
実際の投資は、株式や投資信託などの金融商品を購入しておこないます。それに対して、ポイント運用はあくまでも疑似的な投資なので、実際に金融商品を購入するわけではありません。
そのかわり、運営元の会社が提供するいくつかのコースから好きなものを選択し、そのコースにポイントを預けることになります。

それぞれのコースは実際の市場や金融商品の値動きを反映していて、預けた時よりも価格が上がっていればポイントが増え、下がっていたら減る仕組みです。
自分で金融商品を買うわけではありませんが、市場の動きが資産にどう影響するのかが確認できるため、資産運用を体験したい人におすすめです。
預けたポイントよりも減ってしまうリスクがあるものの、実際のお金が減るわけではないのでまだ傷が浅くて済むのもメリットです。
ポイント投資との違い
ポイント運用と似たサービスに、ポイント投資があります。名前が似ていることもあり混同されることが多いですが、2つのサービスには大きな違いがあります。
ポイント投資は、一般的にポイントを使って実際の金融商品を購入できるサービスです。本物の株や投資信託を購入するので、売ると現金が受け取れます。
それに対して、ポイント運用はいわば投資の体験版であり、実際に金融商品を買っているわけではありません。利益が出てももらえるのはポイントだけで、現金は受け取れません。
「株や投資信託を買ってみたいけど、自分のお金を減らすのは嫌だ」と考えている人は、ポイント投資を始めてみると良いでしょう。
ポイント運用はどこで始めるべき?
ポイント運用は現在複数の会社が提供しているため、どこで始めればいいのか悩む人もいるかもしれません。
結論から先にお伝えすると、自分が普段貯めているポイントで始めれば大丈夫です。
現在はポイントの選択肢が豊富になっている一方で、選択肢が多すぎて上手くポイントを使いこなすのが難しくなっているのも現状です。
ポイント運用をしようと思って普段使わないポイントサービスを始めても、効率的にポイントを増やせないうえに、増やしたところで使い道も限られてしまうかもしれません。
そのため、ポイント運用を上手に使うためには、自分が貯めやすい・使いやすいポイントで運用することをおすすめします。
たとえば、普段決済でPayPayを使う人ならPayPayポイント、楽天カードをメインで使っているなら楽天ポイント、auのスマートフォンを使っている人ならPontaポイントというように、自分の生活で無理なく貯めたり使ったりできるポイントを選びましょう。
ポイント運用ができるポイント5選
ポイント運用は全てのポイントでできるわけではありませんが、いわゆる「5強」と呼ばれる大手が提供しているため大半の人はポイント運用が試せるはずです。
貯めやすい・使いやすいポイントが現時点でポイント運用をしていない場合でも、今後サービスを開始する可能性があるので諦めてはいけません。実際に、Vポイントのポイント運用はこの記事を書いている当日(2025年3月4日)にサービスを開始しました。
ここでは、現時点でポイント運用ができる主なポイントを紹介します。
PayPayポイント(ポイント運用)
PayPayポイントのポイント運用は、PayPayポイントを1ポイントから追加して運用でき、いつでも自由に出し入れできるサービスです。
大きな特徴は、9種類のコースから選べることです。
金(ゴールド)コースのような長期運用向きのコースから、ビットコインの価格に連動するコース、さらには商品の値動きと逆方向に連動するコースまで、ポイント運用のなかでは頭一つ抜けているコースの豊富さを誇ります。
自分で考えてコースを選ぶこともできるし、悩んだら「全コースに自動追加」という設定も可能です。
ただし、ビットコインコースは手数料がかかるほか、他の8コースでも100ポイント以上追加する際には手数料がかかる点に注意しましょう。ちなみに、ここでの手数料とはポイントのことで、現金ではありません。

楽天ポイント(楽天ポイント運用)
楽天ポイント運用は、楽天ポイントを100ポイント単位で追加して運用でき、1ポイントから引き出せるサービスです。
コースはアクティブコースとバランスコースの2種類で、前者は株式重視型の楽天・インデックス・バランス・ファンド、後者は債券重視型の同ファンドの値動きを反映しています。
まとまったポイントを追加すると手数料がかかるサービスがあるなか、楽天ポイント運用はポイントを追加しても手数料がかからないのがメリットです。
ただし、引き出したポイントはすぐに使えるわけではなく、使えるようになるまで数日のラグがあるため、使いたい時には事前に引き出しの申請をしておきましょう。

Vポイント(Vポイント運用)
Vポイント運用は、Vポイントを100ポイントから1ポイント単位で追加して運用でき、1ポイントから引き出せるサービスです。
自分でポイントを追加するスポット追加では手数料(ポイント)がかかりますが、追加する日を決めて自動で追加する自動追加なら手数料はかかりません。
コースは全世界コース・米国テックコース・日本株コースの3種類です。日本の株価に連動するコースがあるので、いずれは株式投資をやってみたい人におすすめです。
ただし、追加したポイントが運用残高に反映されるまでは数日間のラグがあるそうなので、追加後は焦らずじっくり待ちましょう。

Pontaポイント(au PAY ポイント運用)
au PAY ポイント運用は、Pontaポイントを100ポイントから1ポイント単位で追加して運用でき、1ポイントから引き出せるサービスです。
楽天ポイント運用と同様、au PAY ポイント運用もポイントを追加する際に手数料がかかりません。また、有効期限があるポイントでもポイント運用ができる点は、他のサービスとの大きな差別点です。
コースはバランスコース・米国チャレンジコース・インドチャレンジコースの3種類で、ポイント運用にしては珍しいインド株式に連動するコースがあります。
ただし、ポイントの追加と引き出しには数日間のラグがあるため、ポイントを使いたいときには事前に申請しておきましょう。
dポイント(ポイント投資)
dポイントのポイント投資は、dポイントを1ポイントから追加して運用でき、1ポイントから引き出せるサービスです。「ポイント投資」というサービス名ですが、サービス内容は他社のポイント運用と変わりません。
dポイントのポイント投資も手数料がかからないので、手数料を気にせず自由にポイントを追加できます。
コースは大きく「おまかせ」と「テーマ」の2つに分かれていて、おまかせにはアクティブコースとバランスコースがあります。
テーマには9つのコースがあり、日経平均株価や新興国、ヘルスケアやコミュニケーションなど他のポイント運用にはないコースがあるのが特徴です。自分が投資したい内容を選ぶのはもちろん、趣味や関心で選んでも良いでしょう。
ただし、ポイントの引き出しには数日間のラグがあり、コースによってかかる時間が異なる点に注意が必要です。
資産運用の体験版で遊んでみよう
自分のお金が減るわけではないのに運用に成功すれば得をするポイント運用は、遊び感覚できる投資の疑似体験です。
投資が怖いと思っている人も、資産運用の体験版だと思って遊んでみてはいかがでしょうか。
コメント