ねんきん定期便を今のうちに見ておこう

社会保険

ある日突然「ねんきん定期便」と書かれたはがきが届いた人、お誕生日おめでとうございます

そのはがきは毎年誕生月に送られてくるものです。今年も無事に誕生日を迎えられたということで、おめでたいですね。

とはいえ、これが一体何なのか分からない、どうやって見ればいいか分からない人もいるのではないでしょうか。お手元にねんきん定期便がある人も、これから届く人も、大事な書類なので見方を覚えておきましょう。

ねんきん定期便とは

ねんきん定期便は、自分の年金の情報を記載した書類のことで、原則として年に1回誕生月に送付されます。

基本は圧着はがきというぺりぺりめくれるタイプのはがきで届きますが、35歳・45歳・59歳の年だけは封筒でより細かい情報が送られてきます。

また、50歳未満の人と50歳以上の人では同じはがきでも内容が異なり、50歳以上になると実際に貰える年金の見込み額などが掲載されます。

この記事では、50歳未満の人に送られてくるはがきのねんきん定期便について主に紹介します。

ねんきん定期便を見てみよう

では、実際にねんきん定期便を見てみましょう。令和7年度のねんきん定期便は以下のようなデザインです。

表面(画像は日本年金機構ホームページから引用)

一番左の空白の部分に自分の住所や名前が書かれていて、めくると真ん中と右の2枚が出てきます。

裏面(画像は日本年金機構ホームページから引用)

こちらの裏面も同様で、届いた時点で見えているのは左のページです。めくると真ん中と右のページが出てきます。

この手のはがきはめくった時に出てくるところに大事なことが書かれているので、ここからはめくって出てきた4枚のページの見方を確認していきましょう。

ねんきん定期便の各項目と見方

本来であれば表→裏と説明するのが一番分かりやすいのですが、説明の都合上裏から説明します。

これまでの保険料納付額(累計額)

画像は日本年金機構ホームページから引用

読んで字のごとく、あなたがこれまでに納めてきた保険料の金額です。これまでこんなに納付してきたんですね、偉い。

(1)の「国民健康保険料」は、第1号被保険者だった期間に納めた保険料です。具体的には、自営業者や農業・漁業の従事者、学生などが第1号被保険者に該当します。

(2)の「厚生年金保険料」は、会社勤めをしている人が主に加入する厚生年金の保険料です。サラリーマンとして給料を受け取った経験がある人は、この項目に金額が記載されているはずです。

ちなみに、厚生年金保険料に「被保険者負担額」との記載があるのは、働く我々だけでなく我々を雇用する企業も保険料を負担してくれているからです。ありがとう弊社。

わざわざ納付額を記載しているのは、別に感謝の意を表したいからではなく、納付した保険料の金額が将来貰える年金の金額に影響するからです。ざっくり言えば、納めた保険料が多ければ多いほど貰える年金の金額が多くなります。

これまでの年金加入期間

画像は日本年金機構ホームページから引用

ぱっと見では期間が書いてあるだけですが、これがとても重要です。というのも、受給資格期間が120月以上ないと年金が受け取れないからです。

受給資格期間とは、保険料を納めた期間や免除された期間を合計したもの。つまり、120月に満たない場合は保険料を納めたのに受け取れないので、ただの払い損になってしまいます。

これを聞いた20代の人の中には、「どうしよう、120月もない!」と焦っている人もいるかもしれません。

ご安心ください、60歳までに120月に到達すれば大丈夫です。そもそも20代の皆さんは年金に加入してから10年も経っていないので、120月加入するのは不可能です。これからもちゃんと納め続けていきましょう。

第1号保険者期間がある人や会社員に扶養されている配偶者は国民年金のところに、サラリーマンとして働いた経験がある人は厚生年金のところに期間が書いてあるはずです。いっぱい働いて偉い。

これまでの加入実績に応じた年金額

画像は日本年金機構ホームページから引用

お待たせしました、貰える金額です。1年間に受け取れる年金額が書かれています。

とはいえ、若い人の場合はびっくりするほど金額が少ないと思います。それも当然、ここに書かれている金額は現時点での納付金額から計算しているからです。

先ほども言った通り、貰える年金の金額は納めた保険料の金額が多ければ多いほど増えます。若い皆さんはまだ保険料を納め始めて日が浅いので、現時点での金額が少ないのは当然のことです。

そんな若い人に見てもらいたいのが、表面のグラフです。

画像は日本年金機構ホームページから引用

保険料を今年1年間納めた人は、昨年と今年の年金額を比べると今年の方がちょっとだけ増えているはずです。この調子で保険料を納め続ければ、少しずつではありますが徐々に年金額が増えていきます。

もっと詳しく知りたい人は、このグラフの右隣にある「公的年金シミュレーター二次元コード」から年金額を試算してみましょう。生年月日を入力するだけで簡単に年金額のシミュレーションができます。

とはいえ、注意したいのは将来貰える金額の確約ではないという点です。この金額はあくまでも現時点の制度での計算であり、今後の制度改正で金額が変わる可能性があります。

この辺りの年金額の仕組みについては記事に詳しく書いているので、気になる人は読んでみてください。

最近の月別状況

画像は日本年金機構ホームページから引用

この1年の納付状況を記載した欄です。

特に生活に大きな変化がなければ気にする必要はありませんが、転職や起業をしたなど働き方に変化があった場合は申請が漏れている可能性があるため、ちゃんと確認しておくことをおすすめします。

ねんきん定期便を読んで老後に備えよう

若い皆さんにとっては、ねんきん定期便に書かれている内容はどうにも現実味がなく感じられると思います。数十年後の話をしているので当然のことです。

ですが、老後が直前に迫ってから慌てて準備をするより、若いうちから備えておいた方が断然楽なのは間違いありません。

誕生月に届くねんきん定期便を、老後の生活を考えるきっかけにしてみませんか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました